『何でもチャレンジさせてもらえる
環境に感謝』
事業家への挑戦

Q現在のお仕事を教えてください。
マーキュリーに入社して以来、店舗ビジネスの立ち上げ~グロースを行っています。
ブランディング企画、プロダクト選定、PL(財務計画)・出店計画の作成、集客、店舗開発という流れを一貫して行っています。私は特に店舗開発をメインに、全行程を担当しています。

Qなんだか難しそうですね…前職でも同じ仕事をしてきたんですか?
いえ。
未経験で入社したので最初は右も左もわかりませんでした(笑)
でも先輩が1つ1つ教えてくれたので、なんとかついていけました。
もちろん大変ですが、店舗ビジネスは関わる仲間も多いし、うまくいったときに喜ぶお客様の顔が直接見れて「頑張ってよかった!」って思う瞬間がうれしいんですよね。

Qなるほど。みんなで頑張って喜んでもらえるのはうれしいですね!一番大変だったことは何ですか?
マーキュリーに入社して以来、店舗ビジネスの立ち上げ~グロースを行っています。
ブランディング企画、プロダクト選定、PL(財務計画)・出店計画の作成、集客、店舗開発という流れを一貫して行っています。私は特に店舗開発をメインに、全行程を担当しています。
出店計画はもちろん、店舗ブランディングやプロダクト選定、集客も全てPL(財務計画)を軸に判断していきます。出店費用を何年で回収できるのか?集客コストは売上に対して費用対効果が良いのか?固定費と変動費を加味して、本当にやるべき価値があるのか?そのブランディングでお客様は集まるのか?etc…
ここをどれだけ考えても、実際にお客様がご来店されていいサービス・商品を効率よく提供できないと、予定していた通りのお店を実現できません。お客様に感じてもらいたかった世界観を再現できないんです。
だからこそ、担当する商品やサービスを深く知り、スタッフが効率よく働けるオペレーションを作るため店舗開発部分はとても大切で、難しいなと思います。

Q確かに、計画通りの店舗を作るのは難しそうですね…具体的にはどんなことがありましたか?
初めて私が関わったのは、トレーディングカードショップの開業支援でした。
兄の影響で、私も小さいころポケモンカードで遊んでいたので少しは知っているつもりでした。でも今こんなにもトレカが盛り上がっていて、例えば100万円を超える値段で取引されているカードもあるなんて知らなくて、びっくりしました。
もちろん他のビジネスと同様、出店場所やコンセプトは重要です。でも古物(新古品・中古品)も扱うカードショップだからこそ大変だったのは鑑定プロセス。
数万~数百万円の商品だからこそ、中には偽物が流れてくることもあるんです。
しかも、そもそも数万種類あるカードを鑑定するのって本当に大変なんですよね。
でも、ここをおろそかにしてしまって状態の悪い商品に高い値段を付けるとお店は赤字になる。万一偽物を見抜けず流通させてしてしまうと、大変なことになります。
だからこそ『鑑定士さんが具体的にどんなプロセスで鑑定を行い、それぞれカードの相場情報をどうやって収集しているのか』を事細かく理解する必要がありました。
でも私は鑑定をやったことがない。だから実際に私もお店に足を運んで、商品を手に取って、何百枚も鑑定させてもらいました。
大変ですが、鑑定を行う中で新しい発見も多かったんです。
- 偽物商品のパターンは大まかに7種類ある。本物でも状態を確認するポイントは大きく分けると3つ。鑑定する順番を変えるだけで、1枚あたり8分かかってた鑑定が5分で終わる。
- 高額商品だからこそ、万一にも傷つけないよう、店内の導線を少し変える。すると効率も良くなりお客様の待ち時間を3分短縮できる。
- お店に足を運んだからこそ、どんなお客様がいつご来店されて、お店の中で何を見ているのかわかる。
一番の発見だったのは『常連のお客様が店舗スタッフと楽しそうに談笑した後、急に高額商品を購入されていた』こと。やはり実店舗ビジネスだからこそ、人と人のつながりが大切で、ただオペレーション効率を上げればいいというわけではないことを再確認できたんです。


Q泥臭そうですが、人間味を感じるご経験、素敵ですね…!
確かに泥臭くて、でも楽しい経験でした。業務を細部まで理解できたからこそ、オペレーションの改善を行えたし、その後も採用プロセスの改善を行え、出店計画を前倒しできたんです…!
鑑定士という職種は一般的ではないからこそ、店舗拡大するにあたって採用はボトルネックになります。だからこそ経験が浅い鑑定士さんでも業務にすぐなじめる業務プロセス、未経験の鑑定士さんを早く育てる教育プロセスを作る必要もありました。
この辺りは採用や組織設定が上手な先輩に相談しながら進めていきました。


Q色んな部分を相談できる先輩がいるのは安心ですね。
私は将来『このビジネスは私が作ったんだ!』って言える仕事がしたいなって思うんですが、まだまだ分からないことも多いんです。
だからこそ、色んなビジネスを経験している仲間や先輩がいて、気軽に相談しやすいのはマーキュリーのいいところだなって本当に思います。
何より素敵だと思うのは『仕事に本気』な人が多いことだと思います。
みんな仕事を楽しんでいて、本気で取り組んでいるからこそ、私の考えたことを面白がって聞いてくれるし、相談したら自分の案件のように真剣に考えてくれるんです。

Q頼れる仲間がいるのは素敵ですね。この先、どんなことをやってみたいんですか?
マーキュリーは自社でも店舗ビジネスを開発・運営しているので、私も0から自分でビジネスを立ち上げたいなって思います。
私は日本も海外も好きなので、インバウンド向けにMade In Japanの商品を売るショップを作れないかなって思っています。
そうなってくると出店場所もブランディングも考えることが変わりますし、集客も例えば海外の方向けの観光本に載せたりツアーに組み込んてもらう交渉をしたり、オペレーションについても免税のプロセスや外国人向けの接客等、まだまだ勉強しなきゃいけないことが山積みです笑
でも、マーキュリーは挑戦する人の背中を押してくれる文化があるので、いつかきっとかなえられる夢だと思っています…!

Q最後に、どんな人がマーキュリーに向いていると思いますか?
仕事に熱中したい、本気で取り組んでみたいって思う人が向いてると思います。
先輩が教えてくれるので経験があるかは問題にならないと思うんです。少なくとも私はそうでした。
ただ、やっぱり大変なこともある中で一つ一つ必要なことを進めていく姿勢が大切だなって思います。その過程で仲間と一緒に協力したり、うまくいってお客様から『ありがとう』って言ってもらえるのはとてもうれしくて、仕事でしか味わえない達成感があるから楽しくて仕方ないんですよね。
そんな風に、本気で仕事に取り組んでみたいって方はきっと活躍できると思います。
